玉木それはラグビーの場合でも同じでしょう。どこの国のどこのチームにも、型とまでは言わないけれどこういう攻め方をするというものがある。そういう一定のパターンで攻めたときに、相手ディフェンスに止められて通用しなくなってしまうというのはマイナスですよね。そのときに、じゃあどうすればいいのかとプラスにするための発想が必要になってくるけど、スポーツインテリジェンスがなければその発想は生まれない。

平尾確かにそうですね。ひとつの方法がダメになったときに、次の方法を見いだすにはスポーツインテリジェンスが必要になってくる。ラグビーの攻め方で言うなら、チームに一定のパターンはあるにはあるけれど、それがすべてという考え方ではだめなんです。

玉木そうなんだよね。

平尾ところが、日本のスポーツ界では往々にして「それがすべてである」という考え方になりがちなんです。だから、うまくいかなかったときに破綻してしまうことが多い。でも、本当はそうではなくて、型というのはあくまでもひとつの方法であって、それがうまくいかないこともあるんだという考え方を常にもっていないとだめなんです。

玉木単純に言うと、スポーツインテリジェンスというのは、選択肢を作ることでもあるかもしれない。

平尾そうなんです。選択肢を増やすというのは、まさにスポーツインテリジェンスなんだと思います。ただ、現在の日本のスポーツ指導の状況を見ると、実際には選択肢を増やすことよりも減らしてしまうことのほうが多い。

玉木確かにそういうところはあるね。

平尾たとえば、大学のラグビー部などでよくあることなんですが、OBなどが現役の練習を見に来てときに「だいぶ、チームがまとまってきたな」とか、「チームが出来上がってきた」という言い方をよくするんです。でも、ここで言う“まとまってきた”というのは、敵がいない状態でコンビネーションプレーがいかにうまくなったかということにすぎないんです。別の言い方をすると、「この方法でいくぞ」というものが出来上がったにすぎないわけで、言い換えれば選択肢がなくなってきたことでもあるんですよ。でも本来なら、チーム力を向上させるためには、選択肢を増やさなければならない。ゲームになったらその選択肢を自由自在に使いこなすことが大切で、そういう状況が整ったときに本当の意味で「チームが成長した」と言えるはずなんです。

玉木確かにそうだね。相手のいない状況で、いくらコンビネーションがうまくいってもしょうがない。

平尾逆に、ひとつのパターンに固執することで、チームとしてできることが限られてしまう。挙げ句の果て、それで負けたら「自分たちのゲームができなかった」と言い訳したりする(笑)。

玉木ハハハハ。どんなスポーツでもゲームに負けると必ず「自分たちのゲームができなかった」と言うけど、相手がいるんだからそれは当たり前のことなんだよね。独り相撲やっているわけじゃないんだから(笑)。

平尾そうなんですよ(笑)。

 

 
 
Copyright(C)2000 SCIX. All rights reserved.