玉木平尾さんが代表の監督になる前だったかな、ワールドカップ予選でサモアとかトンガの試合をみて驚いたことがあったんですよ。というのも、何でこんなところで蹴るんだろうとか、オフサイドじゃないかとか、素人の僕が「ラグビーを知っているのか?」と疑いたくなるようなプレーがけっこう目についた。スクラム組んでいてボールが横に弾かれて出たのに、1番の選手がボールを拾って走ったりして(笑)。
平尾ハハハハ。そんなことが、ありましたか?
玉木ルールを知らないってことはないだろうし、なぜそういうプレーをするのか意図はよくわからないけど、やってしまうというのが見事なんだよね。日本のラグビーでは、そういうプレーにはほとんどお目にかかれないでしょう。
平尾そうですね。そういった意表をつくようなプレーはあまり出てこないですね。それは、たぶん日本人選手の考え方の幅が狭いからじゃないでしょうか。今、言われたスクラムの場合なら、日本人はすぐにブレイクし合うという感覚がないというか、そういうことを思いつかないんですよ。
玉木要するに、スクラムを組んだら、「押さなければ、キープしなければ」ということしか考えない。
平尾そうなんです。スクラムを組んだ時点で、押されてはいけないというのがまず頭にある。でも、ラグビーでいちばん大事なことは、相手のインゴールにボールをつけることですよ。
玉木そう、トライすることが目的だね。
平尾つまり、スクラムやパス、キック、あるいはいろいろな戦略などは、あくまでもトライをするための手段でしかないんです。ところが、手段に固執して目的がかすんでしまうことがよくある。要するに、手段が目的になってしまっているわけです。
玉木なるほど、確かにそういうことはラグビーに限らず、どんなスポーツにもありがちなことだね。
平尾たとえばパスの練習は、試合で使えるようにするためのものであるはずなのに、きれいに放れるようになるとそれで安心してしまう。本当はその先が大切なんだけど、いつの間にかパスをきれいに放ること自体が目的になってしまっているわけですよ。そうなるとそこで終わってしまうので、せっかく練習をしても必ずしも試合で有効なパスができるとは限らない。やっぱり、目的を自分の中でいつも明確にしておかないと。
玉木さっき話に出た飛田穂洲の「学生野球の本分は練習である」っていうのは、まさに目的と手段が逆転しているよね(笑)。
平尾ハハハハ、まったく逆転してしまってますね。
<<つづく>>
|