平 尾ただ、うらやましいことに、ラグビーと比べるとバレーボールは裾野が広いですよね。詳しいデータはわかりませんが、小学校や中学校などの競技人口は、バレーボールの方が圧倒的に多いでしょう。協会がうまく戦略を立てれば、日本の中で最も親しまれるスポーツとし発展できる裾野がじゅうぶんにあるように思うんですが。現実的にはできていないからなぜだろうという疑問を、ずっと持っているんですよ。

吉 原
そうなんですね。裾野は広いはずなんですが、それがトップレベルまで上ってこなかったり、世界的な競技力になかなかつながっていないのが現実ですね。これから先、バレーボールが発展していくためには、選手や指導者だけではなく、バレーボールを支えている人たちも変わる必要があると思います。そして、多くの人たちに親しんでもらいやすい環境を作っていかないと。
 私は、もっと世界に目を向けて、いいところがあればどんどん取り込んでいくような柔軟性が必要だと感じています。先ほどの話にあったように、日本のバレー界は昔の栄光でストップしてしまって、広い視野とか柔軟な考えなどを持つことができていないように思います。過去の栄光にこだわりすぎていることが、いちばんのネックではないでしょうか。

平 尾そうですね、昔強かった競技、人気のあった競技は、過去へのこだわりが強いですよね。
 それから、協会がマネージメントする人材を育てていないこともありますね。それは、バレーだけでなく、どこの競技団体でも同じなんですが、普及活動を進めて行くためには、そのための費用を生み出すことを必要なわけですから、必ずしもその競技に関わっている人でなくてもいい。そういう意味で、幅広く人材を集めてこないと、どうしても協会自体が膠着化してしまいます。昔からのやり方を守っていくという考えでは、変化の激しいこの時代に対応していくのは難しいと思いますね。

吉 原 バレーボール界にも、もう少しビジネスができる人が入ってきてもいいのではないかと思いますね。普及活動をするにしても、代表チームが活動するにしても、お金がかかるのが現実ですから、そのあたりをうまくできる人も必要ですよね。

平 尾日本の競技スポーツ全体を見渡してみると、今は過渡期であって、指導者も競技団体を運営する側も変化が求められている時期だと思います。ここでの変化の仕方が、今後の行方に大きな影響を与える大事な時期かも知れませんね。
 ところで、吉原さんはいずれ指導者になられるのでしょう?

吉 原いえいえ、まだまったく考えていません(苦笑)。

平 尾僕は、やっていただきたいな(笑)。海外での経験もあって、時代の変化やそれに即した変化の重要性がよくわかっている吉原さんだったら、絶対にいい指導者になれると思うんですが。

吉 原そう言っていただくのは、とても嬉しいんですが。

平 尾SCIXも含めて我々も応援させていただきますので、ぜひ、がんばってください。本日はありがとうございました。

<<おわり>>

 

Copyright(C)2005 SCIX. All rights reserved.