日本のラグビーは03年から『スーパーリーグ』(仮称)のスタートが決り、ようやく世界を視野に入れた強化の時代を迎えようとしている。そうした中、東の強豪サントリーラグビー部は、いち早く「世界標準のコーチング、組織作り」に取り組み、01年度の日本チャンピオンに輝いた。「神戸(製鋼)を倒して日本一になることが、日本ラグビーの底上げを図ること」と従来の日本型ラグビーから脱皮、世界最強の豪州スタイルを取り入れ、見事、チャンピオンの座をチームにもたらした土田雅人サントリーラグビー部監督。平尾理事長とは同志社大時代のチームメイトで、平尾ジャパンではコーチとして代表チームを支えた無二の親友。果たして、その目に「世界標準のコーチング」とはどう映っているのか? 03年から始まる『スーパーリーグ』で、日本のラグビーはどう変わるのか? 企業チームを率いるひとりとして、今後のあり方をどう捉えているのか? スポーツ界全体の中で、ラグビーは今後どのような役割を果たして行くべきか? かつての平尾ジャパンで共に世界に挑み、現在は最大のライバルである神戸製鋼をGMとして率いる平尾理事長と、それらを忌憚なく語り合っていただいた。

S C I X企業スポーツというと、サントリーの場合はラグビーのほかにバレーボールなどもありますね。あれは、実業団としてはほとんどプロに近いものですか。

土 田中途半端ですね、午前中だけ会社に行くとか。それだったら、本当にプロにした方がいいなと、僕は思いますね。ラグビーでもすでに日本人のプロ契約選手が20人ぐらいいるチームもあるんですよ。こういうチームが、午前中はきちんとウエイトトレーニングして、午後からみんなと一緒に練習してというようなプロ生活を送って欲しいと思っているんですが、聞くところによると午前中は練習もしないでパチンコに行っているとか……、これじゃあね(苦笑)。うちのチームは、そんなふうになりたくないんですよ。そのためにはコーチも何人かプロになって、午前中はきちんとウエイトレーニンやスピードトレーニングをやって、午後からはチームトレーニングしないと、中途半端になるかなと思っています。

平 尾これは僕の個人的な意見ですが……。そういうシステムになったときに、企業としては選手の雇用の仕方が非常に多様化してくると思うんですよ。ひとつは今までのように、終身雇用的に正社員として採用して、通常の一般社員と同じようにとりあえず最後まで行くと。それとは別に、一部プロの選手も出てくるということもありますね。ただし、この場合は期限付きのプロフェッショナルになると思います。また、そうではなくて、「自分は将来的にこの会社できちんと働きたいんだ」という人間は、そういうルートでの採用も出てくると思います。また、「この3年間はプロとしてめちゃくちゃやりたい。選手生活が終ってからは、自分の力でいいから、ちゃんとしたキャリアを積んで仕事をしたい」というような一定期間プロになる人間も出てくる。だから、いろいろなパターンが出てきて、それをチームや企業が、どう受け入れられるかが問われるようになる。つまり、個人の希望にある程度応じた、もしくは個人の資質に応じた雇用形態がとれるかどうかが、受け入れ側の問題として出てくると思います。

土 田僕らもそういう話は会社側とよくするんです。会社が一番心配しているのは、チームのメンバーやスタッフが、プロやそのほかの雇用形態を理解してくれるかどうかなんです。それが受け入れられないチームだったら、導入を止める方がいい。そこを会社は一番心配しているところなんです。

平 尾だから、土田の言ったように、朝からパチンコをしているようでは、プロとして意味がないということだね。

土 田そうなんだよ。

●プロフィール
土田雅人(つちだ まさと):1962年10月21日、秋田市出身。77年、高校日本代表で副将を務める。このときの主将が平尾誠二。秋田工業高校を卒業後、同志社大に進学。NO8として活躍し、平尾とともに同志社大を大学選手権三連覇に導く。85年、サントリーに入社、89年からはラグビー部主将に。現役引退後、サントリーラグビー部監督、日本代表ヘッドコーチを歴任。2000年、再びサントリーの監督となり、今年2月には神戸製鋼を下して日本一に。著書に、神戸製鋼を倒して日本一になるまでの道のりをつづった『勝てる組織』(小学館)がある。

 

 
 
Copyright(C)2000 SCIX. All rights reserved.