日本社会は今、大きな曲がり角を迎えている。戦後の繁栄を支えてきた経済が急激な低迷を見せているように、グローバル化社会の中で従来の日本型手法や発想があらゆる場面で行き詰まりを見せている。そうした状況は政治・経済だけでなく、スポーツの場においても同様である。従来、日本のスポーツは一種の国民性でもある繊細さや俊敏さを生かした技術で世界と伍してきたが、体力に勝る諸外国が日本のお家芸でもある技術を模倣し始めたためにオリジナリティを失い、ボールゲームを中心に低迷を続けている。日本経済を支えてきた技術が世界にとって変わられた現象と同様のことが、今、日本のスポーツ界にも起こっている。今回はそうした認識を背景に、日本の経済とスポーツが共に陥っている現象、ディフェンスからいかにターンオーバーの術を探るか、そのための新たな発想とは何か、また日本経済再生のためにスポーツの果たし得る役割とは何かなどについて、経済の専門家である経済産業省通商局長、佐野忠克氏をお招きして語り合っていただいた。

佐 野資本過多状況を放置しておくと、結果的に日本は縮み思考になると言いましたが、私はそのへんの仕組みをどうするか考えないといけないと思っています。単純に構造改革、規制改革すればいいという話ではないのです。スポーツを例に取れば、日本は今後どれだけの数のスポーツをプロスポーツとして取り組んでいくかですね。世界には数多くのスポーツがあり、バラエティに富んでいますが、それら多様化されたスポーツのあらゆるゲームをやっている国は、ほかにあまりありません。日本は見ていると、かなりの可能性を追求しているというか、すごい数のゲームがある。集中と選択はされてはいない。これでは日本が誇るべき競争力のあるゲーム、チームはできないですよね。

平 尾それは僕もおっしゃるとおりだと思っています。

佐 野私はいろいろなことをやってはいけないというのではない。いろいろなことをやるのは大事なことです。ただ自分がやることと、競争力のあるスポーツを作るというのは違うのです。たとえば昨年、私は「WTO(世界貿易機構)」の会議でカタールのドーハに行っていたのですが、昔はWTOの会議といえば「関税を下げよう」「輸入制限を止めよう」ということぐらいしかやっていなかったのが、今は「知的所有権問題をどうするか」「投資問題をどうするか」「環境と貿易問題をどうするか」といろいろなものが広がっている。間口が広がって、ますます複雑になってきているのです。これと同じようにスポーツではオリンピックなども、これだけ競技種目を広げてしまうと、何をやっているのか分らなくなってしまう、ということも出てくる。今の社会の構成というのは、そこに行き詰まりを感じ始めているように思いますね。

 

平 尾そうですね、行き詰まっていますね。今のオリンピックの種目について言えば、競技の日程だとか、開催国のキャパとかを考えると、これ以上数を増やすことはできない、限界に来ているという意見もあります。それについて面白い発想が一つあって、 今の冬のオリンピックは夏に比べて盛り上がらないから、屋内でやる競技を全部冬のオリンピックに持っていこうという話があるんです。夏のオリンピックは多種目だし、一般受けするものも多い。屋内でやる分には天候も関係ないし、ちょうどいいのではないか。それで開いたスペースにラグビーとか、屋外でやるほかの競技を入れてもいいのではないかという議論があるんです。これが本当に実現する話なのかどうかは分りませんが、話としてはとても面白い。今までの枠組をちょっと変えてみようという考え方です。このままでは飽和状態で、限界も見えてくるから枠組みを変えてみることで、新しいものが見えてくるのではないかと。でも、こうやって思いきって少し視点を変えてみるということが、今いろいろなところで必要になってきているのではないでしょうか 。

佐 野そうですね。これは私が聞いた話なのですが、第2次大戦の時、英国の首相チャーチルは対ドイツ戦をどうするか協議する際に、軍人だけを集めるのではなく、チェスの名人とかいろいろな人間を入れてやったそうです。この先何が起こるかということについて、その道のエキスパート、その世界に何10年という人間だけでやっていると、結局は枠組を変えられない。別の世界の人間の知恵も借りるべきだという考え方、オペレーションズリサーチという考え方がこの時に出てきたのだそうです。
ですから、いろいろなところがいろいろ意味において行き詰まりを感じている時に、仕組みを変えてやると急激にものごとが流れ始めたり、動き始めるということがある。それは何かということを、もう少し我々は考えなければいけなくて「アメリカにこう言われているから、こうしなければいけない」とかいうことで構造改革や規制緩和、規制改革に走るのではなく、「一つの技術がどうなって、何が変わったのか」ということをきちんと考えておかなければいけないと思います 。

平 尾おっしゃるとおりですね。

 

●プロフィール
佐野忠克(さの ただかつ):1945年7月10日、神奈川県生まれ。
69年、京都大学法学部卒業後、通産省(現経済産業省)へ入省。通商局通商政策課を皮切りに主に政策畑でキャリアを積む。78年には基礎産業局で鉄鋼産業の通商にも携わる。89年からは通商局で西欧アフリカ中東課長、欧州アフリカ中東課長、産業構造課長などを歴任。93年には総理府内閣総理大臣秘書官、94年には通商政策局国際経済部長、98年には貿易局長、99年には大臣官房長を経て、01年1月より経済産業省通商政策局長を務める。

 

 
 
Copyright(C)2000 SCIX. All rights reserved.