平 尾ところで、来年から国立大学は法人化されるそうですね。今、話に出たように、どのぐらい時間がかかるのか見えにくい基礎研究というのは、大学の研究室が担っている部分も大きいわけですが、法人化するにあたってどのようにお考えですか?
松 尾日本にとって重点的な分野は、きちっと育つようにしていかなければなりません。たとえば、IT関係とかナノテクとかバイオとか材料とかいうものですね。それらの分野は、国の利益に直接つながっていきます。
それから、一般分野ですが、その中には、今言われた基礎研究も入っています。たとえば、インド哲学に「サンスクリット」という分野がありますね。これは非常に大事な分野なのですが、それに取り組んでもすぐに成果が出るわけではないので、なかなか認められにくい。実際、今の時代は学生の集まりにくい分野でもあるんです。だから、もし、僕が私立大学の経営者だったら、サンスクリットとかインド哲学は、切り捨てる対象として考えるかもしれない。しかし、先進国といわれている国の基幹的な大学には、人類の共通の知的資産をきちんと継承し、発展させるべきところは発展させていくという、重要な任務があると思っています。それを担っていくことも大事なことではないでしょうか。
平 尾確かにそうですね。しかし、国立大学でも、少子化の時代、これから競争がものすごく激しくなってきますね。
松 尾その中で、大学も経済的に成り立つように組み立てなければなりません。そのためには、「重点分野に携わる人間は、外的資金を産学協同などでたくさん稼いで来て欲しい」ということですね。そしてその稼ぎを、基礎研究に回すようにしていく。これは大学経営というよりも、むしろ「学術経営」といったほうがいいかもしれませんね。
平 尾なるほど、「学術経営」というのは分かりやすくて、いい言葉ですね。スポーツでも教育でも「経営」という概念が入ってくると、大変難しくなりますね。新しい課題も出てくるでしょうし…。
松 尾そうですね。これまで、国立大学の経営者はいわば文部省だったわけです。名古屋大学も京都大学も全て、その出先機関に過ぎなかった。だから学長というのは、経営についてはまったくタッチせず、「今年はこれだけ赤字が出ますから、これだけ補助して下さい」と言うだけでよかった。その資金の帳尻は、文部省と財務省で合わせているんです。それを今度は各大学でやらなければならない。これは、大変なことだと思います。
|