青 島しかし、これまでの企業スポーツの在り方とは違う新たな形態を実際に作っていくには、問題が山積していますね。例えば、企業自体がなくなってしまったり、廃部・休部になったりした企業スポーツの選手たちがクラブに活動の場を移していくときに、コアになって動いてくれる人物がなかなか見つからない。

平 尾そうですね。そういう人物がいるといないとでは、全然違いますから。

青 島そうなんですよ。それから、施設の問題もあります。これまでは、企業が用意してくれた施設を使っていたけれど、企業を離れてしまえば使えなくなってしまうこともある。さらに、クラブを運営していくためには、収益を上げなければならない。これが最も大きな問題です。事務作業をしてくれる人の給料を生まなければならないし、ユニフォームや道具だって各自が負担するのでは大変でしょう。観客収入が見込めればいいけれども、これまでのいくつかクラブ化したチームを見てもうまく運営できているところは少ないですからね。

平 尾やっぱりその辺のことは、競技団体がまず率先して考えていかなければいけないでしょう。でも、今の競技団体はどこも保守的でダイナミックさに欠けるように感じます。まず、競技団体の運営をしっかりマネジメントする必要があるけれど、それができていないところが多いですよね。経営的な才覚が必要です。

青 島まったくそのですよ。

平 尾競技団体の運営をする人にはボランタリー意識が強いけれど、例えば専務理事には1億円ぐらい報酬を与えたっていいんですよ。その代わり、10億円儲けるような仕組みを作ってもらう。そのほうが、競技の発展にもつながるんじゃないでしょうか。

青 島そうですね。当たり前のことだけど、僕たちは資本主義社会に生きているわけですよ。だから、利益を生まないものは生き残れない。NPOのような形態をとるにしても、トントンで回っていくようにしなければね。

平 尾そうですね。アメリカのNBAなんかでは、観客がたくさん来るようにするにはどうしたらいいかということを、マーケティングの専門家を雇って考えているといいますそうですね。アメリカのNBAなんかでは、観客がたくさん来るようにするにはどうしたらいいかということを、マーケティングの専門家を雇って考えているといいます。

青 島そういうビジネス感覚が、これからは要求されますね。とくに、今の日本では競技団体を動かしている人たちに、そういう感覚を持ってほしい。スポーツはお金がかかるものであり、お金を生むものでもあることを認識して、効率よく価値を生んでいかないと。それはそのとき自分たちが潤うというだけでなく、これから先の財産にしていくためにも不可欠なんですよ。

平 尾そうですね、そういう視点が大事ですね。

<<つづく>>

 
 
Copyright(C)2000 SCIX. All rights reserved.