SCIXコーチ対談 『SCIXラグビークラブが育んでいるもの』
2000年7月のSCIX設立からほぼ1年後、01年4月に中学・高校生から大学・社会人まで、幅広いクラブ会員を一貫した指導体制で育成する「SCIXラグビークラブ」が誕生した。技術的な指導はもちろんのこと、SCIXの掲げるスポーツインテリジェンスをはじめとする知の育成にも重きを置いた指導体制の中から、すでに「トップリーグ」で活躍している選手も生まれているが、スタートから7年を迎えSCIXを含めた日本のクラブラグビーの今後にどのような手応えを感じているのか。中学・高校生の部で指導に当たっている武藤規夫(神戸製鋼ラグビー部OB)、平尾剛(コベルコスティーラーズOB)両コーチに、お話を伺った。
司会:美齊津二郎(SCIX理事)
撮影:荒川雅臣
高いレベルの経験を持つコーチ陣が指導に当たっている

司会:SCIXラグビークラブの大きな魅力に恵まれた練習環境がありますね。コーチ陣は神戸製鋼コベルコスティーラーズで、トップ選手として数多くのゲームに出場した経験を持つOBが当たってくれていますし、練習グランドもスティーラーズと同じ施設をそのまま使わせてもらっています。

muto武藤:指導陣については、先ほども触れましたが、スタート当初は萩本さんが神戸製鋼ラグビー部のヘッドコーチを務めながらSCIXでも指導をしてくれました。中高生の部では、神戸製鋼が7連覇した当事のスタンドオフ、藪木(宏之)君がラグビー部の運営に携わりながらSCIXにも来てくれ、僕と一緒に子供たちの指導に当たってくれました。現在は業務の関係でグラウンドに足を運ぶ機会が減りましたが、その分、平尾君が来てくれましたので心強く思っています。大学・社会人の部では、やはり7連覇当時、フルバックで活躍し、現在はスティーラーズのテクニカルアドバイザーを務めている綾城(高志)君が、ヘッドコーチを務めてくれていますので、高いレベルのラグビー経験を持つコーチ陣が指導に当たっているクラブは、ほかにはないだろうと思っています。

平尾:練習施設については、一昨年、スティーラーズの本拠地である灘浜に人工芝のサブグランドが完成しましたので、会社やスティーラーズの理解を得て、そちらをSCIXの練習グラウンドとして優先的に使わせてもらっています。公式戦を控えた時期などには、天然芝の方を使わせてもらうこともあります。

武藤:クラブハウスについても、グランドに隣接した建物の2階を、SCIXの専用クラブハウスとして使わせてもらっています。SCIXは毎年、滋賀県の膳所高校と定期戦を行っているのですが、ゲームの後はこのクラブハウスで、相手チームを歓迎するためのレセプション、アフターマッチファンクションを行っています。ラグビーでは、どんなにゲーム中激しい闘志を燃やしてぶつかり合った相手でも、試合後は笑顔でお互いの健闘を称え、友情を深め合うアフターマッチファンクションが慣わしになっています。しかし、大学や社会人のチームでもないと、なかなかクラブハウスまで持てないことから、高校のラグビー部やクラブチームでレセプションまで行なうというのは、なかなか経験できないことだと思います。選手たちにはそうした場を通して、学校だけでは出会えない友情を育んだり、いい思い出を作ったりして欲しいと思っています。

基本プレーの大切さを、きちんと伝えてやりたい

平尾:指導陣について言うと、傍から見れば神戸製鋼ラグビー部のOBが名前を連ねていることから、「どれだけすごい練習をしているのだろう?」と思われ方もいるでしょうけれど、そんなに厳しい練習をしているわけではありません(笑)。先ほども言いましたように、僕ら個々人が成長することに重きを置いていますから、むしろ楽なんじゃないのかなあ(笑)。純粋にラグビーを楽しむということを第一に考える中で選手のレベルに合わせ、必要ならば高い技術を落とし込んでいくケースもあるという感じですね。

武藤:それも大事にしているのは、基本プレーの大切さですね。

SCIX RFC平尾:そうなんですね。一流か一流でないかの違いは、基礎的なプレーをどんな状況下に置かれたときでも、徹底できるかどうかだと思います。一流選手だからといって、誰も知らないような特別なプレーをしているわけではありません。ごく当たり前のプレーを、ごく当たり前にできる。それが一流の選手だと僕らは思っていますから、クラブチームとはいっても、すべてのプレーに繋がる基礎的な動きは、きちんと伝えてやりたいと思っています。そうすると、あとは選手自身がどれだけやる気をもってその練習に取り組むことができるか、で上達するかどうかが決まってくる。実のところ、この意欲を育てることの方が大切で、とても難しい。

司会:スポーツを通じてジュニア世代の心身の育成に寄与することは、SCIXの活動理念でもありますが、中高生の部を預かるコーチとして、どんな点を重視しながら指導に当たっていますか。

武藤:子供たちにはのびのびと、意欲をもってどんどんやって欲しいと思っています。ただラグビーはチームスポーツで、守るべきルールというものがありますから、それを破ったり、いい加減な取り組み方をしているような場合は、厳しく叱ることもあります。僕がよく言っているのは、ラグビーというのはチームプレーで、周りがサポートしてくれなければ何もできないのだから、自分の言動が周りに迷惑をかけていないか、いつも第三者的な立場に立って考えてみなさい、ということなんです。グランドに入っていつまでもチームメートとしゃべっていたら、ほかの選手も集中できなくなって練習に影響が出る。だから練習をするときはキチンと集中してやる。そういったメリハリのある行動のとれる選手になりなさい。それができれば、どんなにグラウンドでじゃれ合ったり、ふざけ合ったりしても構わないと言っています。

[index] [1] [2]