和 田 今年、僕が提案しようと思っているのが、「知的体力」という言葉なんです。
平 尾 いい言葉ですね。具体的には、どういうことですか?
和 田 知的体力は3つの要素から成ると思っています。ひとつは、例えば「こんなビジネスを始めたらうまくいく」とか「こうすれば売り上げが伸びる」などといったように、アイディアを考え出す知性です。知性を発揮するには、情報や体験などといった形で頭の中に知識の引き出しを持つことが必要で、その引き出しは多ければ多いほどいいと考えています。今の日本では、過去に行ってきた詰め込み教育は良くなかったと言われていますが、僕自身は知識を詰め込むことが悪いのではなく、詰め込んだ知識をどう使うか、あるいはその知識が本当に正しいのか検証してみる、という教育をしてこなかったことが悪いと思っています。
平 尾 おっしゃるとおりだと思います。自分の持っている知識を使いこなせなければ、知性を発揮することはできません。
和 田 ただ、知性だけでは十分とはいえません。考えついたアイディアがうまくいかなかった場合は、別のやり方を試してみる。それもダメならばまた別の方法を試す。そういう体力のようなものも必要ではないでしょうか。実際、うまくいかない場合はへこたれるわけですが、それで終わってしまうのではなく、その理由を分析したり、もう一回頑張ってみようと前向きに考えたりする気力や精神力も大切です。つまり、いろいろなアイディアを出せる知性と、それを実際に試せる体力と、へこたれない精神力、この3つを合わせて「知的体力」と呼ぼうと思っているわけです。昔と違って、今は答えがわからない時代だからこそ、「知的体力」が必要なんじゃないかと考えています。
平 尾 なるほどね。僕も、現代は「知的体力」が非常に重要な時代だと思っています。昔から日本には恥の文化というものがあって、うまくいかなかったり失敗したりすることは「社会的に恥である」という感覚が一般的です。でも、それを乗り越えていくことが必要だし、失敗しても何度もトライすることに温かいまなざしを向けられる社会でなければいけないのだろうと感じます。
ちょっと前に、「リベンジ」という言葉が流行しましたよね。昔なら、失敗してもう1度挑戦するということはかっこ悪い話だったけれど、「リベンジ」という言葉がはやってからは、再挑戦することにかっこよさが出てきた。僕は、いい風潮だと思っているんです。我々が敗者復活の場を持っていかないと、これからの社会は良くならないんじゃないでしょうか。
和 田 そうですね。
|