平 尾それと、もう一つやらなければいけないのが「ルール」です。
佐 野ルールというはどういうことですか?
平 尾競技のルールそのものを、いかに日本人に有利な構成、プレーの構造にするのかということです。これはプレーヤーが考えるレベルではないので、本当は競技団体などが考えなければいけないことなんですが、なぜか日本はそういうところが疎くて、あまりそこに手がつけられてきませんでした。これは昨年、バレーボールの中垣内君とも話したことなんですが、ミュンヘン五輪まで日本のお家芸とまで言われた男子バレーボールが、最近は世界で全然勝てなくなってしまいました。なぜかというと、ミュンヘン以降、国際的なルールがどんどん変わっていくなかで、「ラリーポイント制」が採用されるようになったからです。このラリーポイント制が、実は日本の「強み」や「持ち味」を消してしまったのではないかと、僕は思っています。
佐 野それはとても面白い見方ですね。
平 尾これはあくまでも僕の見た目での意見なので、バレーボールの専門の方に聞いてみないと分らない点もあるのですが、要するにバレーボールで日本の強みは何かというと、レシーブの精度がものすごく高かったことです。レシーブがいいから、セッターにも必ずいいボールが返る。その確率が基本的に高かったから、そこからの攻撃のバリエーションもいろいろとあった。Aクイック、Bクイック、Cクイックというバリエーションが作れたわけです。
佐 野なるほど……。
平 尾では、なぜそんなことができたかというと、以前はサーブ権のある方しか得点できなかったからです。だから、サーブする側はものすごく慎重になる。
佐 野今のような一か八かのジャンピングサーブではなく、とりあえずコートの中に落とすというサーブですね。
平 尾そうなんです。だからレシーブが大変にしやすかった。ところがルールが変わってラリーポイント制になった。変わった理由も……、実はテレビの放映時間内にゲームを終わらせるためだという話も聞いています。だとしたら、馬鹿げたことだと思うんですが(笑)。でも、そうだとしたら、日本は発言権があるのですから「そんなことで変えるべきではない」ということを言うべきだったと思います。実際、今のサーブはある種、投機的になっている。一か八かで入れば儲けもの。入らなくても失うのは1点だ、と。だから選手にしてみたら「中途半端に入れて相手に得点されるなら、サーブから思いきり行こうぜ」ということだと思います。そうなると、セッターにきれいに返るようなレシーブがなかなかできない。とにかく当てるのが精一杯で。だから、見ている側もセッターが誰か分らない……ということで、その分緻密さがなくなった。バレーボールが大味になったというのが一般的な感想だと思います。
佐 野確かに最近のバレーボールにはそうした面があるかもしれませんね。
平 尾それと同時に日本の強化という面を考えても、このルールは明らかに不利だと思います。こうした例はバレーボールだけでなく、ほかの競技でもいくつかあると思います。例えばスキーのジャンプなどもそうでしょう。詳しく調べてみないと分りませんが、「明らかにルールにやられている」というものが、実はかなりあるように思います。
|