平 尾
確かに我々は、体育とスポーツを一緒にしすぎているところがありますね。スポーツを楽しんだり、さらに高度化したゲームを行うためには、身体を動かすにあたって必要な力や技術を習得しなければならない。それは、どんなスポーツをするにしても基本的に必要なもので、そこを体育で養っていく。そんなふうに、きちんとした意味づけを持った体育というのが、これから先、必要になってくるのでしょうね。

河 野僕はそう思います。

平 尾例えば、小学校3年までの体育では、基礎的な体力やバランス、力を出すタイミングを教えるとかね。ボールを蹴るにしても、打つにしても、あるいは投げるにしても、どれもタイミングが重要ですよね。力を入れて打てば遠くまで飛んでいくわけではなし、足が細くても遠くまで蹴れる。技術は必要なんだけど、それ以前の体育的要素がなければできないわけですよね。ただ現在は、体育の果たす役割があまり伝わっていないですね。

河 野そうですね。役割をあまりに過大要求しても難しいので、次の段階へのつながりを意識したうえで、「何をやるべきか」を明確化したほうがいい。そうすれば、日本の中で有効活用できると思います。

平 尾今、日本が持っているインフラを否定せずに、活用できますね。

河 野それと、「体育」と「部活」を分けて考える必要もあると思います。

平 尾そうですね。体育イコール部活ではない。僕は体育の先生が部活の顧問をしていることにも少なからず違和感を持っています。

河 野そこは、切り離した方がいいと思いますね。

平 尾これからは、部活には外部の指導者を招いて、テクニカルな指導をしてもらうということがあってもいい。

河 野そう思います。身体が本来持っているべき教養は、学校体育を利用して身につけさせるということが徹底され、それがスポーツへとつながっていけばいい。おそらくラグビーにとっても、非常にありがたいことだと思います。

平 尾そうですね。学校教育の中での「体育」と「スポーツ」が明確に分かれながらも、つながっていく。そういう環境を整えていくことが必要ですね。本日はありがとうございました。

<<おわり>>

次回は女子バレーボールの「吉原知子さん」にご登場頂く予定です。

 

Copyright(C)2005 SCIX. All rights reserved.