司会:美齊津二郎(SCIX理事)
撮影:荒川雅臣
司会:中・高生の部がラグビーを通した心身の育成に重きを置いている一方、大学・社会人の部はSCIXのリソースを活かした競技力の向上を、一つの目標にしています。例えばその一つがクラブチームの全国大会「全国クラブラグビー選手権大会」への出場でもあると思いますが、その目標に向かっての取り組みを聞かせて下さい。
武藤:現在、大学・社会人の部には約30名の部員が所属し、中高生と同じように毎週木曜日と土曜日の週2回、練習に取り組んでいます。クラブ設立当初は兵庫県リーグの2部リーグに所属し、ここから全国大会を目指してスタートを切りました。3年目には県リーグから関西リーグに昇格し、5年目にはAリーグまで上がりましたが、一昨年からBリーグに降格し、昨年はBリーグで1勝5敗という戦績でした。関西の社会人クラブリーグはA、B合わせて14チームが所属していますが、今季からはさらに4チームが増え、計18チームがA、B、Cの三つのリーグに分かれて戦うことになっています。 SCIXがBリーグに残留するのか、Cリーグで戦うのか、まだ具体的な連絡は届いていませんが、いずれにしても昨年は大きく負け越しましたので、今季はAリーグ復帰への足がかりをつけるシーズンと位置付け、練習に取り組んでいるところです。
平尾:全国大会に出場するためには、まず関西クラブリーグでAリーグに昇格し、そこで1位か2位になることが条件になってきます。チーム強化という点では大学や企業チームのOBを主体にしたチームのように、技術的にあるレベルの高さまで身に付けた選手たちで構成されているチームと異なり、ラグビーのキャリアも技術もばらばらで、仕事や家庭など社会人としての背景もさまざまな人間で構成されているSCIXのようなクラブチームがまとまるためには、自分たちのチームが何を目指しているのかといった目標を明確にする必要があるでしょう。「全国大会に出場する」もしくは「試合を楽しむ」など、掲げる目標は特に何でも構わないのですが、いかにしてそれを共有することができるのか。みんなで一つの目標に向かうことで、メンバー間の信頼が高まれば競技力も向上していくと思います。
司会:いま言われたように社会人のクラブチームは、様々な職種の人たちで構成されています。そのため、練習日になかなか選手が揃わない。チームとしての練習が思うようにいかないという話もよく聞きます。
平尾:そうですね。SCIXでも社会人選手の職業を見ると製造業からサービス業まで、多岐に渡っています。練習時間は、なるべく全員が参加できるように考えて組んではいますが、それぞれの職業によって就業時間も異なりますし、残業などの個人的な事情もありますから、練習時間に間に合わないとか、今日は参加できないとか、諸々の事情で欠席する選手が多く、予定していた練習を変更しなければならなくこともありますね。そうしたことは、SCIXに限らずどこのクラブチームでも抱えている問題だと思いますが、クラブチームというのはラグビーが好きな者同士が集まって「ラグビーって楽しいよな!」というところでつながっている仲間たちですから、それぞれに事情があって練習に出られない、ゲームも休まなければならないということがあっても、そこは全てを容認し合ってやっていかなければなりません。あくまでも理想となるでしょうが、練習への参加を強制するのではなく、部員が自然に足が向くような環境作りが求められますね。それには、活動自体が楽しくなければなりません。
武藤:選手たちも、もちろん練習には出たいと思っているはずですが、仕事や家庭もあってなかなか思うようには参加できない。どうしても顔を合わせるのは試合だけということになると、チーム内のコミュニケーションを図るという意味でも、なかなか難しいところはありますね。それでも試合後は、誰かが「飲みに行こうや」と声を掛けると、普段の練習ではすれ違いなどもあって、あまり話したことのない選手同士でも、連れ立って飲みに行く姿がいつもありますから、そうしたことの積み重ねがクラブチームとしての一体感を育むといううえでは重要になってくるのではないかと思っています。また、そうした姿勢が選手自身の中から生まれてくることが、チームスポーツにとっては大事な要素の一つではないかと考えています。